Search
プロ野球12球場めぐり
- 柿辰丸
- Jan 13, 2016
- 4 min read
プロ野球12球団のフランチャイズとしている球場を
1シーズンの間に全部行ってみる。
そんな決意をしたのが2008年でした。
というのもこの年に広島東洋カープが
広島市民球場を使用する最後の年だったからです。
各地を回った後に広島で締めようと。
まずは6月12日 京セラドーム大阪

綺麗な球場でしたね。
7月2日 クリネックススタジアム(現在 楽天Koboスタジアム宮城)

ここで驚いたのが、楽天チームが3塁側ベンチにいたことです。私の知識では本拠地チームは1塁側だと思っていたのでね。
7月3日 札幌ドーム

はい仙台の翌日です。飛行機移動です。
実はここでも本拠地の日本ハムが3塁側です。
認識不足というか、固定観念を破られましたね。
7月15日 横浜スタジアム

実は7月1日に横浜で観戦日程を計画していて現地にも行ったのですが、私の日程予定見間違いで、なんとその日は山形で試合でした(泣)
で、改めて15日に。外野スタンドが急ばいなのでびっくりしました。
7月23日 ナゴヤドーム

ここも綺麗でしたね。駅から球場までも直通の通路がありわかりやすかったです。
7月28日 千葉マリンスタジアム(現在 QVCマリンフィールド)

ここは、初めてではないのです。
以前、オープン戦を見にきたことがあります。
駐車場があるので、車で行ける利点がありましたね。
その分、ビールは飲めませんけどね。
とにかく風が凄いんですよ。
8月20日 明治神宮球場

この日は福岡から飛行機で羽田に着き球場入り予定でした。飛行機到着が少し遅れましてね。
羽田の時点ですでに試合は始まっています。
でも、まぁ終わるまでには間に合うだろうと
モノレール降りたころ6回終了 ありゃ思ったより早い。
結局、到着したのが8回裏 で9回表に土砂降り!
ずぶぬれで帰った記憶があります。
8月21日 西武ドーム(現在 西武プリンスドーム)

神宮もそうですが西武球場時代に何度も来ているのですが。ドームになってからは初めて。
実はライオンズのチームが1塁側にいるのが2008年最後で翌年から3塁側になってるんですね。
9月10日 阪神甲子園球場

この甲子園の日程が難しかったのです。
というのも夏は高校野球が開催されており
もぅプロ野球でなくていいか と何度思ったことか。
甲子園は学生時代に何度も行ってるし。。。
でも、1チームだけ抜かすわけにはいかない。
どうにか行けました。球場まわりのツタが無くなってましたね。
9月11日 福岡ヤフードーム(現在 福岡ヤフオク!ドーム)

なんとここは3度目のトライで入れました。
1度目7月か8月 空港からタクシーで行き5回ぐらいに到着したけど完売で入れない。2度目も、ライオンズ戦で西鉄のユニフォーム着てたらしく7回になっても入れません。
さすがに3度目は前売り券買って行きました。
ここは開閉式のドームですからね。
9月20日 東京ドーム

さて難関がまってました。
東京ドーム前売り券売り切れ。。。
さぁどうやって入る。
見つけました。立ち見券 1,000円かぁとは思いながら
無事入れました。思い起こせば1988年初めてここに来た時、外務省の草野球でした。東京は凄いなと感じたのを思い出します。
9月23日 広島市民球場

さて、いよいよ広島です。
なんと21年ぶりです。
他を見てきたからか、かなーりオンボロに見えます。
21年前はなんとも感じなかったが、外野のベンチシートに座り、トイレに行くのも一苦労。
でも、12球場制覇 感慨深い一瞬でした。
私はアクティブ・ブレイン・セミナーの中で
飛躍的に記憶力を向上する6つの基本的考え方を
お伝えしています。
1 自信と決意
2 好奇心と集中
3 イメージと感受性
4 目的とビジョン
5 反復
6 理解
これは記憶だけでなく日常生活でも使えます。
今回、私は12球場を回ると決意して取り組みました。
そして、いろんな球場を見たいという好奇心が後押ししました。集中して見ることで、3塁側にホームチームが陣取るのも知りました。
12球場制覇したときのイメージと嬉しい感情をもち
最後を広島で、それも何年もかけるのではなく
2008年でと日付を区切りました。
横浜2度、福岡3度、甲子園と東京ドームも諦めかけました。が、何度も挑戦。
そして、旧広島市民球場の老朽化を理解することもできました。
6つの考え方を思考の基本にすれば
願い、夢は叶う と感じております。
壁にぶち当たったら、この6つを冷静に見つめなおしてみましょう。
Komentari