

好奇心
好奇心があるから見たくなる。 好奇心があるから欲しくなる。 好奇心があるから調べたくなる。 勉強というのは、本来この好奇心の延長にあるもの。 好奇心のあるものは忘れない。 #記憶好奇心勉強


未来記憶
興味のわく書物にであえた。 「未来記憶} 池田貴将・著 脳でイメージして週間化する。 毎日、自分自身が昨日の自分より0.1%づつ成長したら 1年後に1.4倍 5年後には6倍 10年後には、なんと38倍。 「継続」するには、感情がイヤイヤだと長続きしない。...


悪役脳
悪役俳優が何を考えながら演じているか? 主役と絡む前の段階では、これでもか!と言うくらい残虐に映るよう感情を入れかつ、自然な演技をでインパクトがつくよう考えている。 最後の主役との決戦では、粘りに粘るものの、主役よりは目立たないよう、そして主役を引き立てるには、自分がどうふ...
反復
まずはこの動画をご覧ください。 https://www.facebook.com/photo.php?v=402212636523373&set=vb.100002039193189&type=2&theater 凄いな~と思いますよね。 まずこの発想が素晴らしい。...


僕を忘れないで
勿忘草 語源は、 中世ドイツの悲恋伝説に登場する主人公の言葉に因む。 昔、騎士ルドルフは、ドナウ川の 岸辺に咲くこの花を、恋人ベルタのために摘もうと岸を降りたが、誤って川の流れに飲まれてしまう。 ルドルフは最後の力を尽くして花を岸に投げ、...


しゃっくり と 脳
しゃっくりって突然はじまるし、なかなか自分で止めるコントロールも難しいですよね。 でも止め方もいろいろあるようです。 私が以前聞いたのは、しゃっくり中に 「菊の色は何色?」と唐突に質問されました。 このように、違うことを考えさせる というのもアリなのでしょうが、...


5感も蘇る
5感で強烈に感じたものが記憶に残りやすい。 5感とは? 視覚、聴覚、臭覚、味覚、触角のことだが 例えば、10年前に行ったハワイ旅行の想い出を話すとき ダイヤモンドヘッドから観た光景、波の音、潮の香り、そのとき飲んだパパイアジュースの味、風の感覚などが記憶されているからイメー...


名前を覚える 覚えさせる
人の名前を覚えるのが苦手と言う方がいらっしゃいます。 いや、顔は覚えているのに名前がでてこないと言う方も多いです。 しかし、考えてみてください。顔は思いだしているということは、決して忘れているわけではないのです。 イメージは残っているのです。...


悪丁武(あちょぶ)勉強会
アクティブ・ブレイン・セミナー受講生との月一勉強会。 第1回目 陽転思考からNASAに関する内容 第2回目 マイナスを使わない計算問題 第3回目 運とは?ロシアンルーレットの内容でした 第4回目 二宮金次郎からの倫理・道徳について、でも嵐の二宮君もw ...

日本で一番画数の多い漢字とは?
日本で一番画数の多い漢字とは? 常用漢字の中では「鬱」(うつ)が29画 JIS X 0213(2000年に制定された、日本工業規格(JIS)が定める日本語の情報処理のための符号化文字集合の規格の一つである) では「䯂」(しん)34画 ...