
やらされ感
志ネットワーク「青年塾」代表の上甲晃さんがおもしいエピソードを掲載されていました。 人間学を学ぶ月刊誌「致知」より 青年塾の野外パーティーの時、たくさんの肉を寄付してくれたOBがいたんです。 持ったらずしりと重い。たまたま通りかかった塾生に...

人の名前を覚えるには
人の名前が出て来ない・・・と言う方、顔は覚えているのに・・・という傾向があります。 右脳でイメージは出てくるが、左脳で司る名前に繋がってないのですね。 私は、セミナーで海馬が記憶の入口で、整理され蓄積されると伝えています。 しかし、その記憶を引き出すのは、前頭葉なのです。...


たとえ話
たとえばどんな長いセリフでも、私は絶対に覚えられると「決意」して始めます。 そして自分の役を「好き」になり「集中」して取り組み、客席からの自分を「イメージ」して「感情」を交え 「何時までに」と稽古時間を制限して何度も丁寧に「反復」し、他の登場人物のセリフの意味も「理解」しま...


脳を鍛える
何もしなければ脳は休もうとします。 けれど向上心を持って 「情報を入れて、処理して、出力する」 ということを続ければ 脳は成長します。 「記憶力、集中力、意欲、実行力、解決力、思考力」 は、年齢によって衰えるのではなく 使い方によって変わるのです。 #鍛える #記憶力...

ブレスローの7つの健康習慣
米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校のレスター・ブレスロー教授が20年にわたって カリフォルニア州に住む6,928人の生活習慣を調査・分析した研究成果。 ①適正な睡眠時間をとる。 ②喫煙をしない。 ③適正体重を維持する。 ④過度の飲食をしない。 ⑤定期的な運動を行う。...


陽転思考的なセ界
カープファンの私からしてみれば開幕から連敗が続き なかなか5割復帰ができなくもどかしい所ですが 見方をかえてみる。 そう、負け数に注目! 43敗は他球団と比べ大差ない。 試合数が多く残っている分優位だと見よう。 まだ60試合ある! #プロ野球 #セントラルリーグ #広島東洋カープ


夢のある者には
夢のある者には希望がある。 希望のある者には目標がある。 目標のある者には計画がある。 計画のある者には行動がある。 行動のある者には実績がある。 実績のある者には反省がある。 反省のある者には進歩がある。 進歩のある者には夢がある。 吉田貞雄...


定年退職者対象 脳研修
バリバリ現役時代に活躍されていた方が、定年と同時に老けこみ脳も衰えるということがあります。 脳は、今まで使っていた領域を使わなくなると、今まで出来ていたことが出来なくなり それで気分がめいることもあるでしょう。 企業では、新入社員をはじめ様々なタイミングで研修を行います。...