人の名前を覚えるには
- abs300
- Jul 30, 2015
- 2 min read
人の名前が出て来ない・・・と言う方、顔は覚えているのに・・・という傾向があります。
右脳でイメージは出てくるが、左脳で司る名前に繋がってないのですね。
私は、セミナーで海馬が記憶の入口で、整理され蓄積されると伝えています。
しかし、その記憶を引き出すのは、前頭葉なのです。
もしくは前頭葉と海馬の連絡なのです。
引き出しやすい覚え方
①何度もその人の名前を呼びながら会話する。
「佐藤さんご出身はどちらですか?」
「佐藤さん、あー北海道ですか」
「佐藤さんお休みの日何されてます?」みたいな
②ファイル化して覚える
人間は7つ±2つまでなら覚えやすいと言われています。
例えばプロ野球選手を覚えるとき
まずはセ・リーグとパ・リーグにファイル化して
セ・リーグのチームは カープ、ジャイアンツ、タイガース、ドラゴンズ
ベイスターズ、スワローズにファイル化する。
さらにカープの投手、捕手、内野手、外野手にファイル化
菊池選手は、セ・リーグのカープの内野手 と言う風に。
そうすることでより多くの選手を覚えられ引き出しやすくなる。
③手掛かりをふやす
私がよく使うのはコレです。
まず、初対面の方が、元々自分の知っている有名人に似てないか?
動物や植物でもOKです。
このフジサキさん、高倉健さんみたいだな。
それは顔ではなく仕草や声でもOKです。
健さんが富士山の先に立ってるイメージで覚え
高倉健さんに似たフジサキさんとして蓄積する。
あくまで第一印象なので、何度か会って名前がスムーズに出てくると忘れて結構です。
(まー結構覚えてますが)
また、初めて会った場所。例えばカレー店で会ったフジサキさんなら
そのお店のイメージと繋げて記憶を蓄積させていると
引き出しやすくなります。

これらを意識することで、覚えやすく引き出しやすくなります。
えーそんなのでできるの?と思われるかも知れませんが
「出来ない」と「やったことがない」は別なのです。
まずやってみましょう。
ただ、やりかたがよくわからない というかた
アクティブ・ブレイン・セミナーのイメージを使った記憶法の
受講をお薦めします。
柿辰丸のアクティブ・ブレイン・セミナーベーシックコース
2015年8月22日(土)29日(土)@広島
2015年9月3日(木)4日(金)@福岡
詳細は⇒http://abs300.wix.com/kaki-abs#!/czyd