

くさい臭いは忘れない
五感で感じた物はその時の感情とともに記憶に残りやすい。 特に視覚で見た物は圧倒的に記憶に残る。 そして2番目が臭覚なのです。 臭覚以外の4つの感覚(視覚、聴覚、味覚、触角)は視床下部を通って大脳皮質の各感覚領域に情報を送り、その後、海馬や扁桃体に到達します。...


漢字 読めるのに書けない
最近は漢字を書く習慣が減ってきましたよね。 スマホやパソコンで変換もしてくれますし。 書けないから忘れたとよく言いませんか? でも漢字を忘れているわけではないのです。 だって、読めるんです。 書き方を忘れてるだけなのです。 では、なぜ書けないのか?...


覚えられない、思いだせない
一般的に記憶が良くないと言っている人にも大きく分けて3種類に分類される。 まず、記銘といわれ覚えるという作業 これに時間がかかる、あるいは覚えられないというケース。 つぎに、今日の夕方に手紙を投函しよう、と朝思っていたのに忘れる。保持といって、覚えているということができない...


俳優と記憶
俳優にはセリフを覚えるという作業がある。 自分のセリフはもちろん、相手のセリフも入ってないと 会話が成り立ちません。 これを文字で覚えようとしたら時間がかかります。 会話と言うのはお互いのイメージを共有しながら成り立つので、セリフのイメージを思い描きます。...


好奇心のあるものは記憶にのこる
私は特に天体に興味があったわけではないのですが セミナーの中で一等星の話をするようになり勉強しはじめました。 太陽系内の恒星(自ら光を出している星)は太陽だけですが、この太陽系はご存知のように銀河系の中にあります。 この銀河系の中に恒星はいくつぐらいあると思います?...


左側にいる人の名前は覚えやすい
私が人の名前を覚えるときに使っている方法は まず、その人が自分の知っている何かに似てないか探します。 有名人、動物、野菜 なんでもいいのです。 高倉健さんに似ている森田さん とか ライオンみたいな富岡さん とか かぼちゃみたいな遠藤さん みたいに...


安心してください「忘れてもいいんです」
元々、短期記憶で覚えた物は忘れるようにできています。 道を歩いていて無意識に10人とすれ違います。 1人目を見て2人目3人目と見ていてもだんだん忘れていきますよね。これが短期記憶です。 もう一生会うか会わないかしらない人の顔を全部覚えていたら大変です。...


マーフィーの法則
・科学者の前に幽霊は出ない。 ・毎日望遠鏡を覗いている天文学者の前にはUFOは出ない。 ・お寺で毎日写真を撮ってるプロのカメラマンは心霊写真を撮れない。 マイナスな考えをユーモアを交えて経験上を元に法則にしているものですね。 でも、たまたま空をに上げた人がUFOを見たり...


MCI【軽度認知障害】
MCIってご存知ですか? 軽度認知障害のことで 正常な方が認知症になる1歩手前の状態です。 先日、NHKでMCIについて放映してました。 MCIの段階から5年間で認知症に移行される方が5割 MCIを維持されている方が4割 正常に復帰される方が1割 と言われています。...


「空耳アワー」のイメージ戦術
長寿番組なので皆さん1度はご覧になった方も多いと思います。 タモリ倶楽部の中の名物コーナー「空耳アワー」 私も何度か出演させていただいております。 日本語以外の音楽の歌詞が面白い日本語に聴こえる。 というものですが、おそらく、曲を聴いただけだとピンとこないと思います。...