top of page
Search

東大脳

  • 柿辰丸
  • Jan 8, 2016
  • 2 min read

年末から興味深い本を読んでいた。

「東大脳の作り方と使い方」 著:中本千晶

東大生のコンプレックスや高学歴ゆえの悩み

地方高校出身者や女性の東大生など

いろいろな角度から書かれており面白かった。

中でも一番印象に残ったのが、東大脳というのは

与えられた課題はそつなくこなし、求められる以上の成果を出す。が一方、自分から何かをつくり出すのが苦手ということだ。

1のものを100にはできるが、0から1にできないということ。

まぁ全員がそういうわけではないだろうが、なんとなくわかる気がする。

問題集の答えはわかるが、問題をつくれとなると困難らしい。

課題が自分でつくれないということは、人生にたとえると

人生を生き抜く戦略をたてる力がないと著者は述べている。

東大に入学する目的は何なのか?

元々勉強が好きで成績がいいから東大を受けてみよう

という人も中にはいるらしい。

ま、東大に限らず、なんで大学へ行くのか?

就職に有利だから?

じゃ、何の仕事したいのか?

特に考えていない。

夢はないのか?

何も大きな夢でなくとも

やってみたいこと、行ってみたい場所など

そういう目標があって、それを実現させるにはどうするか?

東大脳はここで、実現できっこない理由を10、20あげて実行しないらしい。

私が講師をしているアクティブ・ブレイン・セミナーでは

無理って思うことも何らかの違うやりかたで実現できないか?という思考。脳の使い方をお伝えしています。

また、さらにその受講者には「夢実現コース」として

自分の夢を棚おろししてじっくり1日かけて考えるセミナーもしています。

 
 
 

コメント


Featured Posts
Recent Posts
Check back soon
Once posts are published, you’ll see them here.
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page